「まどろむドラゴン」デッキ 解説編
2013年3月13日 TCG全般 コメント (5)先日に引き続き「まどろむドラゴン」デッキの解説編です!
■進化クリーチャーと併用!
「まどろむドラゴン」は、1マナにして3/3飛行という恵まれた体格の持ち主。しかし攻撃やブロックに参加するまでにタイムラグがあり、出してしばらくの間は置物にすぎない点がネックです。
今回はこの点を緩和するため、進化クリーチャーと併用いたします!
先に進化クリーチャーが出ている状態で「まどろむドラゴン」をキャストすれば、CIPで「進化を誘発させる」という仕事を持つことができます!
上記2体は、進化持ちの中でも「+1/+1カウンターを別の能力に活かせる」クリーチャーたちなので、進化誘発の恩恵は大きいでしょう。
「まどろむドラゴン」も進化クリーチャーも「+1/+1カウンターを活かせる」という共通項があるため、シナジーを作りやすいのも利点となります。
■両方をバックアップ!
「まどろむドラゴン」と進化クリーチャーの両方とも、+1/+1カウンターを活かせる能力の持ち主なので、大量の+1/+1カウンターを乗せられる「高まる残虐性」とは相性がよさそうです。
このカードで「まどろむドラゴン」を起こす動きは、単純ながら強烈です!「円環の賢者」を対象にとれば、急激なマナ加速も可能です!
除去耐性持ちの「実験体」を対象にとるのが一番丸いですが、相手の状況を見ながらコンボライクな動きを仕掛けられるのはなかなか頼もしいです!
ほかのカウンター設置手段として、活用クリーチャーの力も借ります。
活用絡みの選択肢を広げるため、「ロッテスのトロール」も投入します。
軽い再生持ちなので、「実験体」同様強化先としても優れています。
さらに、上記すべてと相性がいいのがこちら。
このクリーチャーをコントロールしていれば、カウンターが倍速で乗るようになります。
このカードも「まどろむドラゴン」同様、機能し始めるまでのタイムラグがネックだったカードですが、進化クリーチャーと併用することでCIPで仕事を果たせるようになりました!
以上のカードでカウンターをたくさん乗せれば、がっちりした盤面が作れそうです!
■攻撃を通したい!
いかにクリーチャーが巨大になっても、攻撃が通らなければ意味がありません!チャンプブロック阻止のために以下の2種のカードを投入します。
優秀なP/T値を持つため進化誘発に貢献し、トランプル付与によりエンドカードとして用いることもできます!
奇跡したときと、「円環の賢者」が育ったときに強烈な効果を発揮します!前環境のナヤ「出産の殻」のように、限られた除去スロットに「忌むべき者のかがり火」のようなアドバンテージのとれる除去を入れるのは、有効なアプローチと思われます。
■戦略
1.進化クリーチャーを並べる
2.「まどろむドラゴン」で進化誘発!
3.たくさんカウンター乗せてパンチ!
■弱点
・全体除去
・バウンス
ということで本日は以上です!
春眠不覚暁と申しますが、春だからといってまどろみ過ぎないよう注意したいところです!
■進化クリーチャーと併用!
「まどろむドラゴン」は、1マナにして3/3飛行という恵まれた体格の持ち主。しかし攻撃やブロックに参加するまでにタイムラグがあり、出してしばらくの間は置物にすぎない点がネックです。
今回はこの点を緩和するため、進化クリーチャーと併用いたします!
実験体 (緑)
クリーチャー — 人間 ウーズ
進化(いずれかのクリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーかタフネスがこのクリーチャーよりも大きい場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。)
実験体から+1/+1カウンターを2個取り除く:実験体を再生する。
1/1
円環の賢者 (1)(緑)
クリーチャー — エルフ ドルイド
進化(いずれかのクリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーかタフネスがこのクリーチャーよりも大きい場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。)
(T):あなたのマナ・プールに、円環の賢者の上に置かれている+1/+1カウンター1個につき(緑)を加える。
1/2
先に進化クリーチャーが出ている状態で「まどろむドラゴン」をキャストすれば、CIPで「進化を誘発させる」という仕事を持つことができます!
上記2体は、進化持ちの中でも「+1/+1カウンターを別の能力に活かせる」クリーチャーたちなので、進化誘発の恩恵は大きいでしょう。
「まどろむドラゴン」も進化クリーチャーも「+1/+1カウンターを活かせる」という共通項があるため、シナジーを作りやすいのも利点となります。
■両方をバックアップ!
「まどろむドラゴン」と進化クリーチャーの両方とも、+1/+1カウンターを活かせる能力の持ち主なので、大量の+1/+1カウンターを乗せられる「高まる残虐性」とは相性がよさそうです。
高まる残虐性 (2)(緑)(緑)
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを5個置く。高まる残虐性が墓地から唱えられた場合、代わりにそのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを10個置く。
フラッシュバック(5)(緑)(緑)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)
このカードで「まどろむドラゴン」を起こす動きは、単純ながら強烈です!「円環の賢者」を対象にとれば、急激なマナ加速も可能です!
除去耐性持ちの「実験体」を対象にとるのが一番丸いですが、相手の状況を見ながらコンボライクな動きを仕掛けられるのはなかなか頼もしいです!
ほかのカウンター設置手段として、活用クリーチャーの力も借ります。
屑肉の刻み獣 (1)(黒)(緑)
クリーチャー — 植物 ゾンビ
速攻
活用(3)(黒)(緑)((3)(黒)(緑),このカードをあなたの墓地から追放する:クリーチャー1体を対象とし、それの上にこのカードのパワーに等しい数の+1/+1カウンターを置く。活用はソーサリーとしてのみ行う。)
3/3
活用絡みの選択肢を広げるため、「ロッテスのトロール」も投入します。
ロッテスのトロール (黒)(緑)
クリーチャー — ゾンビ トロール
トランプル
クリーチャー・カードを1枚捨てる:ロッテスのトロールの上に+1/+1カウンターを1個置く。
(黒):ロッテスのトロールを再生する。
2/1
軽い再生持ちなので、「実験体」同様強化先としても優れています。
さらに、上記すべてと相性がいいのがこちら。
屍体屋の脅威 (2)(黒)(緑)
クリーチャー — ファンガス
あなたがコントロールするクリーチャー1体の上に+1/+1カウンターが1個以上置かれる場合、代わりにその2倍の数の+1/+1カウンターをそれの上に置く。
4/4
このクリーチャーをコントロールしていれば、カウンターが倍速で乗るようになります。
このカードも「まどろむドラゴン」同様、機能し始めるまでのタイムラグがネックだったカードですが、進化クリーチャーと併用することでCIPで仕事を果たせるようになりました!
以上のカードでカウンターをたくさん乗せれば、がっちりした盤面が作れそうです!
■攻撃を通したい!
いかにクリーチャーが巨大になっても、攻撃が通らなければ意味がありません!チャンプブロック阻止のために以下の2種のカードを投入します。
ゴーア族の暴行者 (2)(赤)(緑)
クリーチャー — ビースト
トランプル
湧血 ― (赤)(緑),ゴーア族の暴行者を捨てる:攻撃クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+4/+4の修整を受けるとともにトランプルを得る。
4/4
優秀なP/T値を持つため進化誘発に貢献し、トランプル付与によりエンドカードとして用いることもできます!
忌むべき者のかがり火 (X)(X)(赤)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。忌むべき者のかがり火はそのプレイヤーとそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーにX点のダメージを与える。
奇跡(X)(赤)(あなたがこのカードを引いたとき、これがこのターンに最初に引いたカードだった場合、あなたはこれの奇跡コストを支払うことでこれを唱えてもよい。)
奇跡したときと、「円環の賢者」が育ったときに強烈な効果を発揮します!前環境のナヤ「出産の殻」のように、限られた除去スロットに「忌むべき者のかがり火」のようなアドバンテージのとれる除去を入れるのは、有効なアプローチと思われます。
■戦略
1.進化クリーチャーを並べる
2.「まどろむドラゴン」で進化誘発!
3.たくさんカウンター乗せてパンチ!
■弱点
・全体除去
・バウンス
ということで本日は以上です!
春眠不覚暁と申しますが、春だからといってまどろみ過ぎないよう注意したいところです!
コメント
リンクしました。お願いします。
進化とまどろむドラゴンは確かに相性がいいですね。
当時はカウンターを載せる手段として自分は自然の祝福、死橋の大巨虫を使っていました。通す手段は怨恨でした(かがり火は持ってないため)。
当時は相性がいいのが活用くらいだったので、確か滑り頭と信仰無き物あさりが入っていました。
リンクありがとうございます!
「死橋の大巨虫」も捨てがたいですね!コンセプト的には美しいので、自分も最初は投入していたのですが、チャンプブロックでしのがれ過ぎたため「ゴーア族の暴行者」に差し替えた次第です。
「怨恨」の投入や、「ケッシグの狼の地」の増量などを試して、再度投入できないか検討してみます!
今後ともよろしくお願いします!
《まどろむドラゴン》というと何故だか《呪文裂き》を入れたくなってしまう俺です
無言リンク失礼しやした
リンク返しありがとうございます~ヽ(´ー`)ノ
リンクありがとうございます!
なるほど、「呪文裂き」は面白いですね!「まどろむドラゴン」が1マナと軽いため、場が更地の状態からでも計3マナで構えられるので、使いやすそうです。
現環境は打ち消し呪文を積んだデッキが少ない分、うまく運用できれば強力だと思います。試してみる価値はありそうですね!